おすすめ猫用ケージはどれ? わが家が選んだのはこのケージでした!


こんにちはふぇりしあです。

今回は我が家が猫ちゃんを迎えるにあたって用意した猫用ケージの紹介をしたいと思います!

猫用ケージって何が良いんだろう? どんな視点で選んだら良いんだろうと悩んでいる方に、我が家で選んだ基準とどんなケージにしたのかを届けられたら良いなと思います。

この記事でわかること
  • ケージを購入した目的
  • 選んだ基準
  • ケージの種類
  • ケージのメリット・デメリット



それではいってみましょう!





ケージは必要? 購入した目的!


幼い頃ねこちゃんを飼っていた祖父の家に遊びに行くと、常に放し飼いで外も自由に行き来する姿が多く、ケージなどもなかったことを覚えていて、もともとはケージ要らない派だった筆者。

猫用のケージとなると大きいし、走り回る猫にとってはむしろ邪魔になるのではと考えていたんです。

もし使ったとしても、窓の開閉によって空気の入れ換えのための脱走防止策の1つとしか用途が思いつかなくて、それなら扉のある一部屋に隔離して、空気の入れ換えが終わったらいつも通り過ごせるように扉を開ける形で問題ないのでは?と。

それなのにどうしてケージを購入したの?と思いますよね。理由はケージが必要派の旦那の話を聞いて納得したからなんです。それは、

「ケージを人間が手出ししないエリアとして使うこと」


つまり、猫がリラックスする空間作りのためにケージを使おうと言うのです。

これには私も目から鱗で、そんな考え方があるのかと!

もちろん掃除などきちんと管理はした上で、ケージの中に入れば誰にも邪魔されることなくリラックスできる場所としてケージを設置するのは、家の限られた空間の中ではとっても合理的じゃないかと!




それに加えて、我が家にはやんちゃ盛りの子供が居て、ジャンプはするし走り回るしで毎日が文字通りドタバタした毎日を送っています。

毎日子供が走り回っていたとしてもケージの中は絶対的な安全地帯として扱うのですから、猫がケージに逃げ込めたり、猫にとってストレスが少なくなることで過ごしやすくなってくれるなら嬉しい!

また、我が家は保護猫を2匹一緒に迎えることにしたため、猫風邪などで隔離が必要になる時に重宝するんじゃないかと思い購入に至りました!



ということで、

  • ケージを人間が手出ししないエリアとして使うこと
  • 隔離が必要になったときに使うかもしれない


これらが我が家がケージの購入に踏み切った理由です。






我が家の譲れないケージの基準

購入することが決まったとはいえ、猫用ケージにもいろいろな大きさや形があり、どれが良いのかわからない……

では私たち家族がケージに求めるものはなんだろう?

いろいろな体験談をのぞいてみたり、商品を眺めてみたりする中でいくつかの譲れない基準ができました。

  • 猫用トイレを置くときの出し入れのしやすさ
  • 掃除のしやすさ
  • 2匹でも狭くない
  • 値段



ほかにも猫がケージ内で寝ることができるように、ケージ内のステップが小さすぎないことや3段のケージなども考慮しましたが、主に重要視した基準はこの4つです!




①猫用トイレを置くときの出し入れのしやすさ

ふぇりしあ
ふぇりしあ

猫用トイレをケージの中に置くことは決めているけれど、毎日お掃除するものだから出し入れがしにくいとストレスになりそう……



ケージの入り口の大きさはケージによって様々。

猫用トイレ(我が家はデオトイレのハーフカバーのシステムタイプ)を斜めにしたりせずスムーズに出し入れするには、おおよそ43㎝の幅がある入り口が必要になりますが、この幅があるケージがなかなか見つからない!

部屋にもなじむと謳っているコンパクト型のケージは入り口の幅が40㎝まで届かないものがほとんどで、普通~大きいサイズでも43㎝のものはかなり少なかったです。

毎日掃除が必須になるトイレを置くならちょっとしたストレスもなくしたいのが本音。

斜めにしたりせず猫用トイレがスムーズに出入りできる入り口の広さがあるケージは私にとっては絶対条件でした。



もしデオトイレ等のシステムトイレのこだわらないのであれば、トイレ一体型のこちらのケージもおすすめ!

created by Rinker
¥15,480 (2025/04/05 08:18:54時点 楽天市場調べ-詳細)
トイレ一体型 猫ケージ ドーム型
created by Rinker



使用できるのが固まる猫砂のみになってしまいますが、使い勝手はかなり良さそうでトイレのこだわりがないよと言う方にはかなりおすすめできると思います!







②掃除のしやすさ

ふぇりしあ
ふぇりしあ

面倒くさがりの私はできるだけ簡単にお掃除できるケージがいい!



いろいろな商品や口コミを見ていると、網を持ち上げて挟まった猫砂を取ったり、汚れないために新聞紙や使わない布を敷いて汚れたら取り替えるという方法が多くあり、面倒くさがりの筆者には放置する未来しか見えなくてどうしようか悩んでいました。

そんな中でケージの床が引き出し式のものを見つけてその機能に注目!

汚れたら引き出して丸洗いができるし、編み目があるタイプは下にゴミが落ちる仕組みになっているため、ゴミが溜まったら引き出して捨てれば良いだけなので、まるでズボラの私に向けての仕様のよう!

created by Rinker
¥13,980 (2025/04/05 08:18:55時点 楽天市場調べ-詳細)


これだったらズボラな私でも管理しやすいだろうと思い、このタイプのケージを探しまくりました!






③猫が2匹で過ごしても狭くない

ふぇりしあ
ふぇりしあ

我が家に迎える猫は2匹だから、2匹が入って少しの間過ごすことも考えて、狭くないものが良いよね!



ケージは部屋に馴染むものの売れ行きが良いのか、コンパクトタイプのものが多く、2匹が過ごせるものでも窮屈に感じないのかな?と考えてしまうものもありました。

我が家では猫だけのテリトリーとして使いたかったのでコンパクトタイプはなしにして、それでいて大きすぎて邪魔にならないものを探しました。





④値段


ケージによっては1万以内で買えるものや、デザインと機能性を兼ね備えたものだと5万以上するものも。

ふぇりしあ
ふぇりしあ

長く安全に使いたいものだから安過ぎて不安なものは避けたいし、逆に機能的だけど値段が高すぎるものは予算オーバーになるなあ……


機能性がよく、デザインも大きさもスゴく魅力的なものもあったのですが、予算オーバーで泣く泣く断念下ものもありますが、結果的に今使用しているケージにたどり着けたので満足しています!



機能性もデザインも猫にとっても良さそうな商品はこちら!


予算が許すなら選びたかった一品!

デザインも部屋に馴染むようにそしておしゃれに、お掃除もしやすく一体型トレーになってるのがとっても魅力的でした!





我が家が選んだケージはコレ! おすすめケージ!


我が家が選んだケージはこちら!



こちらのケージは先ほどの譲れない基準である、①猫用トイレを置くときの出し入れのしやすさ ②掃除のしやすさ  ③猫が2匹でも過ごしても狭くない ④値段 の4つを全て満たしてくれました!

幅約120㎝・奥行約90㎝・高さ約190㎝と、かなり大きいケージなので存在感はかなりありますが、我が家の猫たちはそれなりに気に入ってくれています♪







デオトイレが楽々入る!


このケージの入り口の幅は43㎝を越えていて傾けたりしなくても楽々入ります!



コレがめちゃくちゃ楽ちんでやっぱり妥協しなくてよかった条件でした!

ただ、リビングに設置したもう1つのデオトイレの方が使用率が高いため若干お飾り感は否めませんが、それでもシートや砂の交換時に出し入れするので、ストレスなくできるのが良かったです!




掃除のお手入れも楽チン!


床に編み目があるのでトイレ砂のこぼれたものなどの細かいものは下に落ちて、引き出しを出せば溜まったゴミが捨てられるので結構便利です!


初めの頃はペットシーツを敷いていたのですが、ペットシーツから外れたポロポロとしたゴミを取るのが少し大変だったので、30ℓのゴミ袋をはめてみたらなんとジャストフィット!

汚れたらすぐ捨てられるのでかなり重宝してます!

引き出しだけでなく、編み目の床も取り外しができるので、汚れたら丸洗いすることもできます。


お掃除の際に段差があるので、段差に溜まってしまうのが難点ですが、刷毛で掃いたりウエットティッシュで拭くと綺麗になりますのでそんなに困ってはないです。

キャスターもついてるので動かしてクイックルワイパーや掃除機なども掛けられるのでズボラにもお掃除のハードルが低くそれなりに綺麗に保てています。






2匹でも広々!


幅が120㎝もあるので2匹で入っても広々!



1段もかなり広く、約幅50㎝×奥行き90㎝もあるので、2匹が同じところで寝ても問題なさそうなほどの広さがあります。

広々と使えてぐっすり眠っている姿を見たりすると、買って良かったと思います。






ケージのメリット・デメリット


猫用ケージの使い道も人それぞれあると思いますが、我が家では基本は家族が外出時も自由に過ごして貰えるようにケージの扉は外して出入り自由にしてあります。

そんな中で今までケージを使ってみて感じたメリットとデメリットをご紹介します。



ケージのメリット・デメリットはこちら↓

- メリット -

  • 猫だけのテリトリーができる!
  • 猫風邪など必要に応じて隔離できる!
  • 猫用トイレや爪とぎなどの猫用品が置ける!
  • ケージに取るつけるタイプの給水器が便利!

- デメリット -

  • ケージを置くスペースが必要
  • 定期的なお掃除が必要
  • 購入資金が必要




メリットとしてはテリトリーや隔離に関しては購入時にイメージしていた通りですが、猫用品が置けるのは猫砂などが散らばらないため、お掃除も少なく済むので良かったなと感じました!

ケージに取り付けるタイプの給水器は我が家の猫には好評で、置き型の水受けよりも水を飲んでくれます!



反対にデメリットとしてケージの置くスペースやお掃除、購入資金なども必要なため、よく考えて各ご家庭に合ったケージを選んでいただけたらと思います。

ケージが必要になる場合として多いのが、我が家のような猫を多頭飼いにする場合小さな子供がいる家庭で猫を初めて迎える方などがケージが必要になってくるのかなと思いました!







まとめ

  • 猫のテリトリーとして使える!
  • 必要に応じて隔離することができる!
  • 選んだ基準はこの4つ!
    • 猫用トイレを置くときの出し入れのしやすさ
    • 掃除のしやすさ
    • 2匹でも狭くない
    • 値段
  • 総合して考えても購入して良かった!




さいごに:おすすめのポイントサイトを紹介!


いかがでしたでしょうか?

ケージは猫を迎えるにあたって購入して良かったものの1つです。

これからも猫を通じて購入して良かったものなどを紹介できたらと考えていますので、また読んでくださると嬉しいです♪








最後に私が登録しているおすすめのポイントサイトを紹介させていただければ!

私はポイントサイトで貯めたポイントで日用品や猫のご飯、ほかの猫用品などを買うために使っています♪

スキマ時間にコツコツと貯めるだけで良いので難しいことはないし、結構貯まってくれて各種通販のポイントに交換して猫用品等を購入しています。

私が主にポイ活をしているポイントサイトは、Powlポイントインカムです。



Powlはアプリゲームの案件の種類もポイントも多く、同じ条件のゲームでも他社ポイントサイトよりも高ポイントで掲載される事も多いのでおすすめなポイ活アプリとなっています!

元々アンケートを主軸としたポイントサイトだったこともあり、アプリゲームの他にもアンケートなどでも簡単にちょこちょことポイントが稼げますので、はじめての方やポイ活初心者の方はアンケートなどから始めてスキマ時間にポイントを獲得しちゃいましょう♪

Powlでポイ活を始めようとしてる方は、紹介用URLページから登録して登録後に累計5,000pt(500円相当)の交換を完了することで1,000pt(100円相当)がもらえます!(2024年11月15日現在)



紹介用URLページはコチラ↓

https://web.powl.jp/?invite_code=PHMECUS9SM9


紹介用URLからではなく、先に登録だけしちゃったんだけどもう貰えない?とお困りの方、登録した後でも招待コードをコピーして入力すれば、特典をもらうことができます!


招待コードをコピペする方はコチラ↓

PHMECUS9SM9


招待コードの入力は登録後3日以内しか出来ないのでポイントのもらい忘れには注意してくださいね!

入会月の翌々月末日までに累計5,000Pt交換することが条件なので、ポイントを貯めてお好きなものに交換した後にぜひポイントを貰ってくださいね♪









また、ポイントインカムもアプリゲームやネットショッピング等、ポイ活の種類が豊富で貯まりやすいのが特徴です。

獲得ポイントが7%UPする会員ステータス制度や、獲得ポイントが3%UPする曜日イベントなどサイト内でのイベントも多くポイントが貯まりやすい仕様になっています。

会員ステータスは累計獲得ポイント数によって決まり、一度上がれば落ちることはない(ダイヤモンド会員のみ別)ので、プラチナ会員にまで上がれると獲得ポイントが永久に7%UPとなるんです♪


さらに条件達成したのにポイントがつかないといったトラブルがあったとしても、ポイント保証があるため問い合わせをすることできちんと貰える至れり尽くせりのポイントサイトなんです!

下のバナー↓から登録すると2000pt(200円分初めてのポイント交換をすると更に1000pt(100円分)のポイントが貰えますのでぜひ挑戦してみてくださいね♪

ポイントサイトのポイントインカム




最後まで読んで頂いてありがとうございました!

猫に関する記事の他にもポイ活のアプリゲームの記事なども載せていますので、ぜひほかの記事もご覧くださいね♪