こんにちは、ふぇりしあです。
今回はネコ飼い初心者の私が選ぶ、買って良かった猫用トイレ用品を紹介したいと思います!
ネコちゃんを迎える上でトイレは必要だけれど、本体の種類や砂の種類が多くてどれを選んで買って良いのかわからない……ということはありませんか?
そんなお悩みをお持ちの方は必見!
私たち家族がネコを迎えたときに揃えた、おすすめの猫用トイレ用品を紹介します!
これからネコちゃんを迎える方や、ネコ飼い初心者の方、この商品気になってたんだけど使った感想が知りたいなという方は、ぜひこの記事を参考にして貰えると嬉しいです!
それでは行ってみましょう!
猫用トイレの種類と違い
猫用トイレには大きく3種類あります。
- シンプルなトイレ
- システムトイレ
- 自動トイレ
この3種類の違いは、主に掃除の頻度とランニングコストです。
掃除の頻度とランニングコストの比較はこちら↓
-ランニングコスト-
大 ③自動トイレ > ②システムトイレ > ①シンプルなトイレ 小
-掃除の頻度-
多 ①シンプルなトイレ > ②システムトイレ > ③自動トイレ 少
お掃除の頻度が少なくなるにつれて、ランニングコストがかかってくるようになります。
ランニングコストとは、使い続けたときの維持費用のこと。
シンプルなトイレは固まる猫砂のコスパも良いものが多いことに対して、システムトイレは専用猫砂に加えて吸水シートが必要になり、また、自動トイレは専用のゴミ袋や消臭のカセット、電気代など使い続けることでのコストがかかります。
揃えるものが多いほど、必然的にコストが多くかかるようになります。
反対に、掃除の頻度は自動トイレではネコちゃんの排泄の度に片付けをしてくれるため1~2週間に1度排泄物が溜まった袋を取り出すだけで良くなり、お掃除の手間と時間をぐんと減らすことができますので、飼い主負担としてはかなり楽になります。
システムトイレではネコちゃんのおしっこはシートが吸水してくれるため、毎日のお掃除はうんちのみをお片付けするだけで良いので適度にお掃除の頻度を抑えられるようになります。
シートの交換はシートの性能や単頭か多頭かなどにもよりますが、長いもので1週間、短いと毎日のシート交換が必要になります。
一方で、シンプルなトイレではネコちゃんの排泄の度に掃除が必要になります。
うんちはもちろんのこと、おしっこは砂が吸水して固まるため、固まった砂を取り除かなくてはなりません。
ネコちゃんによってはお掃除してある綺麗なトイレじゃないと排泄しない子もいるそう。そうするとネコちゃんは我慢をして膀胱炎になったり、トイレではないほかの場所で粗相をしてしまうことも。
これはどのトイレにしても言えることなので、飼い主がどの頻度でお掃除できるのか、ネコちゃんに負担がかからないように管理する必要があります。

わたしたちはキレイ好きなんだにゃあ♪

きれいにお片付けしてくれると使い心地がいいよね!
といっても、初めてネコちゃんを迎える方にとってはどんな基準で選べば良いのかわからないこともありますよね。
仕事で長時間おうちを空けることもあるでしょうし、ネコちゃんにとってどれが負担がかからないかなんて、一緒に過ごしたことがなかったらわからないものですよね。
少なくとも筆者はそうでした。
調べてみても正解はないし、猫の性格によってどれが良いのかは一概には言えないので、悩みが増えるばかり。
なので、はじめは飼い主目線でのメリットを考慮した上で選び、一緒に過ごしてみてネコちゃんにとって合わなそうだなと感じたら変えてみるのが良いと個人的には思います!
さて、3つの猫用トイレの種類に関して簡単に説明しましたが、ここからは更に深掘りしてそれぞれのメリット、デメリットをみていきましょう!
シンプルなトイレ
シンプルなトイレは、比較的に部品が少ないものが多く、丸洗いしやすいのが特徴です。
シンプルなトイレのメリット・デメリットはこちら↓
シンプルなトイレのメリットは、様々な大きさがあり、部品や繋ぎ目が少ないものが多いため、丸洗いしやすいものが多いのが特徴です。
子猫用から大型猫用までさまざまな形や大きさが展開されているため、用途に合ったものを選ぶことができます。
シンプルなトイレに対応する猫砂は比較的細かいタイプのものが多いため、飛び散り防止のために高さがあるトイレが多い中、バケツタイプの上から出入りするトイレなどニオイ漏れや砂の飛び散りに特化した商品も展開されています。
また、固まる猫砂の種類や素材が豊富なため、ネコちゃんのお気に入りの砂を見つけることができるのもメリットの一つ。
猫砂の種類については後述していますので、のちほど。
↑こちらから飛ぶことも可能です!
シンプルなトイレの猫砂は基本的に細かいものが多いです。
猫は細かい砂を好む傾向があるため、ネコちゃんにとって排泄がしやすいお気に入りの砂が見つけられる可能性が一番高いのがこのシンプルなトイレになります。
デメリットとしてはネコちゃんの排泄の度に片付ける必要があること、砂の減りが早くニオイが気になること、猫砂が飛び散りやすいこと。
シンプルなトイレは固まる猫砂を使うので、うんちはもちろん、おしっこでも取り除く必要があります。
そのため砂の減り具合はかなり早く、スコップで掬ったときにくずれた砂が残ってしまうとニオイとして気になりやすいです。
筆者のネコちゃんたちは大人になった今では大体決まった時間にトイレに行くようになりましたが、子猫の時は時間も回数もバラバラでしたので、都度のお掃除を考えると結構大変。
多頭飼いともなると何回も片付ける必要があるので、トイレ掃除に費やす時間がどうしても多くなってしまいます。
特に長時間の仕事等でお家を空けることが多いと片付けができないので、きれい好きのネコちゃんにとってストレスに感じてしまうことも。
そうなると、ネコちゃんがトイレを我慢して膀胱炎になってしまったり、トイレで排泄するのを嫌がり粗相に繋がることもあります。
この解決策としては複数のトイレを用意しておくこと!
複数用意しておけば一度排泄したトイレとは別のトイレをネコちゃんが使ってくれるため、ストレスを抱えることも減ると思います。
ただし、トイレを置く個数が増えるので場所の確保が必要になります。
また、シンプルなトイレに対応する猫砂は細かいものが多いため、ネコちゃんの砂かきでトイレの外にすながこぼれることもしばしば……
こぼれた砂を毎回キレイに掃除するのも大変ですし、キレイにしたそばから砂をかいてばらまくお茶目なネコちゃんもいたりするので、お部屋に砂が飛び散るのが嫌だという飼い主さんには向かないかもしれませんね。
システムトイレ
システムトイレとは上層と下層に分かれているトイレになります。
上層には撥水性のある固まらない猫砂を入れ、下層にはシートを引くことで、砂→すのこ→シートとおしっこが落ちてシートに吸収されるのが特徴です。
うんちはシンプルなトイレと変わらず毎回のお片付けが必要ですが、シートがあるおかげでおしっこのお片付けの頻度が減るのが嬉しいところ。
システムトイレのメリット・デメリットはこちら↓
数だけで言えばデメリットの方が多いですが、シートのコストを許容できれば片付けの頻度が少なくなることとネコちゃんのおしっこの状態を見て健康状態を把握しやすいことが最大のメリットになります。
システムトイレには種類自体はそんなに多くなく、有名どころは「デオトイレ」と「ニャンとも」でしょうか。
健康的なネコちゃんであれば1日1~2回程度のうんちするので、システムトイレでの主な片付けは1~2回のみ。
シートは1日~1週間に1回シートを変えるだけなので多頭飼いでも片付けの負担はかなり少ないです。

我が家のネコちゃんたちも現在はシステムトイレを使用していて、片付けの手間がかなり少ないので飼い主としてはとても重宝しています。
猫砂が吸水しないので砂が減ることが少なく、1ヶ月程度で砂を交換すればニオイも気にならないと思います。
多頭飼いの場合は2~3週間で砂を交換される方もいるようなので、ニオイが気になりだしたら砂の交換のタイミングと覚えれば大丈夫です。
シートについては「デオトイレ」、「ニャンとも」の純正シートがあり、こちらは1週間に1回のシート交換でOKとかなり交換頻度を少なくすることができます。
商品自体もとても良く、1週間使い続けても引き出しにおしっこ漏れが無く、おしっこのニオイを軽減するためにシートに香りがついているものもあるため、ニオイが気になる方にも嬉しいポイント。
ですが、純正シートは少しお高め。
そこでコスパを重視する方におすすめなのが大容量ペットシートになります。
大容量ペットシートは薄型で1日に1回の交換は必須になりますが、とにかくお得!
コスパで選ぶなら大容量シート、交換頻度で選ぶなら純正シートがそれぞれおすすめです。
デメリットとしては先ほどのシートのコストがかかることに加え、部品の多さやすのこの目に砂が詰まって丸洗いが少し大変なこと、対応する猫砂が大きいので嫌がるネコちゃんがいることですね。
シンプルなトイレに比べると部品が多くなりますが、①砂飛び防止用カバー、②すのこ、③土台、④シート用引き出し、⑤スコップの5つになりますので多すぎるというほどでもないです。
すのこの目に猫砂が詰まってしまったとしても、丸洗いの時にブラシでこすれば大体は取れてくれますので、頑固な油汚れのように苦労してキレイにするようなこともないのが嬉しいところ。
最大のデメリットとしては、ネコちゃんが好まない可能性があることです。
大きめの猫砂の使い心地がネコちゃんによっては合わない子もいます。
そうなると、ネコちゃんはトイレを我慢したり、粗相の原因になってしまうので、トイレにあまり行きたがらない様子や粗相をしてしまうときには砂の種類やトイレを変えてみるのも良いかもしれませんね。
自動トイレ
自動トイレは排泄物全般の片付けを自動でやってくれるので、飼い主負担が限りなく0に近くなります。
その分本体のコストとランニングコストがかかりますが、一度使うと手放せないほど便利なものとして人気があります。
自動トイレのメリット・デメリットはこちら↓
排泄物を全て自動で処理してくれるのが自動トイレの最大の魅力。
取り除いた排泄物はセットしてある袋に自動で入れてくれて、その袋を1~2週間に1回取り出して付け替えるだけで済みますので片付けにかかる時間はほぼ無くなるため、多頭飼いの方やお仕事が忙しい方にもピッタリなトイレになっています。
中には脱臭機能が付いている自動トイレもあるので、片付けもほぼしないで気になるニオイも減らしてくれるとあれば、まさに良いこと尽くめの神アイテム!

口コミや体験した方のレビュー等をみると、一度自動トイレの楽ちんさを知ってしまったら他のものに変えられなくなるくらい使い心地が抜群なんだとか!
ネコちゃんの排泄物って結構ニオイが強烈ですから、ニオイが気になる方にもピッタリな商品だと思います!
良いことずくめですが、デメリットも……。
まず、本体が大きくさらに電源が必要なため置き場所が限られること、本体がそのものが高額でランニングコストがシンプルなトイレやシステムトイレよりもかかること、適度なメンテナンスが必要でメンテナンスをしていても機械なのでいずれは必ず壊れてしまうことです。
本体の大きさは自動トイレごと異なりますが、ネコちゃんが入るトイレ部分と自動で動かすための機械部分、袋の付け替えや脱臭フィルターの部分があるので、そこそこな大きさになります。
また、自動トイレは機械のためコンセントが必要になります。
そのため置き場所が限られ、加えてそこそこな大きさがあるため自動トイレは存在感が出るので、お部屋のインテリアを重視してトイレを選びたい方には不向きかと。
自動トイレは本体代も高額なうえ、猫砂に加えて専用の交換用の袋や脱臭フィルター、電気代などのランニングコストがかかってきます。
本体も気軽にお試しできるような金額ではないし、なかなか手が伸ばしづらくネコちゃんが気に入らなくて使ってくれなかったら本末転倒に。
自動トイレは片付けでの負担は限りなく少ないですが、コスト面での負担が大きいところがネックポイントです。
最後に自動トイレは機械なので適度にメンテナンスをする必要があり、きちんとメンテナンスをしていてもいずれは必ず壊れてしまうことです。
どんなものでも使っていれば必ず劣化はしてきますが、自動トイレは機械なのでいろいろなトラブルが出てくる可能性があります。
そのために適度なメンテナンスが必要になります。
さらにメンテナンスをしていても故障しちゃうことも……。
機械に故障はつきものですが、決して安くない費用を捻出しなければならないので、このコストを出せる方や壊れてしまうことも見越した上で便利さを追求したい方に自動トイレはおすすめだと思います。
猫砂の種類
先ほどまではトイレ本体の説明してきましたが、ここからは猫砂について解説していきたいと思います。
猫砂には大きく分けて2種類あります。
使用するトイレによって対応する猫砂が変わります。
そのため、初めてネコちゃんをお迎えする方は、はじめにトイレ本体から選んだ方がどの猫砂にするか決めやすくなります。
猫砂にもたくさんの種類の材質があり、材質によるメリット・デメリットはこちらの表をご覧ください↓
材質 | メリット | デメリット |
鉱物 | ・細かい砂があり猫が好みやすい | ・捨て方に困りやすい ・砂が細かいと飛び散りやすい |
木 | ・消臭効果が高い | ・木の香りや手触りを嫌がる猫もいる |
シリカゲル | ・吸水力が高く固まりやすいため掃除しやすい ・消臭効果が高い | ・高価格帯の商品が多いのでコスパが良くない ・捨て方に困りやすい |
紙 | ・軽くて持ち運びに便利 ・低価格のものが多い | ・吸収力・消臭効果が他に比べると劣る |
おから | ・食品から作られているので猫が食べても安全 | ・固まりづらく良い香りにつられて猫が食べてしまう |
ネコちゃん好みの鉱物系は人気も高く、たくさんの人と猫に愛用されていますので、迷ったらまずは鉱物系の猫砂を試してみるのも良いと思います。
消臭力に定評があるのは木とシリカゲル。
木自体ががもつ消臭効果でニオイを消してくれることで、猫砂に混ざっている香料を苦手とするネコちゃんには嬉しいようです。
シリカゲルは固まる砂タイプではしっかり吸水、固まらない砂タイプではしっかり撥水することで、おしっこのニオイの広がりも抑えてくれますので、ニオイが気になる飼い主さんには好評です。
紙はなんといってもコスパが優秀。
軽くて持ち運びやすいので買い物ついでに購入できる手軽さも人気の一つになっているようです。
おからはネコちゃんの安全面を最大限配慮したものになっていて、ネコちゃんが砂を食べてしまうことがあっても、食品であるおからからできている猫砂ならば、ネコちゃんの体の中で悪影響を及ぼすことなく排出されるという魅力を持っています。
猫砂の中でも鉱物・木・シリカゲル・紙の展開は多く種類が豊富です。
システムトイレ用の固まらない猫砂は主に鉱物・木・シリカゲルが多く、紙とおからは固まる猫砂に多いので、紙とおからのどちらかの材質にしたい場合はシンプルなトイレがおすすめ。
鉱物とシリカゲルの猫砂は猫が好みやすいのですが、自治体によって可燃ごみか不燃ごみか分かれるので、処分方法に困りやすい点も。
購入するときはお住まいの自治体の処分方法を調べたり確認してみてくださいね。

わが家でネコちゃんをお迎えしたときにはシステムトイレに対応する固まらない猫砂(鉱物)とくずれる猫砂(木)を試しました!
使い心地はあとで説明していますので読んでくれると嬉しいです!
おすすめしたい猫トイレ用品!
猫を迎え入れるに当たってどんなトイレ用品にしようか悩みに悩んで購入し、その結果とっても使い心地が良かったので紹介します!
デオトイレ
我が家が選んだのはシステムトイレのデオトイレのハーフカバータイプ。
システムトイレの良さはなんといってもお片付けの少なさ!
猫用トイレはお片付け頻度が少ない方が良かったので、わが家ではシステムトイレ一択に。
ニャンともトイレと最後まで悩みましたが、我が家ではネコちゃんが自由に出入りできるケージの中にトイレを設置したかったので、ニャンともトイレよりも一回りほど小さめのデオトイレにしました!
トイレの大きさが気にならないのであればニャンともトイレもおすすめですよ!
ニャンともトイレは純正ではないほとんどのシートがぴったりになっているようで、シートをつけるときのズレがしにくくなっているんだとか!
わが家のようにケージに入れたり、スキマなどに設置などする場合はデオトイレ、一回りくらい大きくても問題ないよって方はニャンともトイレでも良いと思います。
また、ケージについての記事も書いていますので、ケージ気になるんだけど何がおすすめなの?と迷われている方は参考にしてくださると嬉しいです!
システムトイレのメリット・デメリットは紹介していますのでここでは割愛して、実際使ってみた感想としては飼い主側は不便無く使えています。
デメリットとしてもシートのコストはかかるものの、さほど気にならずに片付け回数は少なくできているので、システムトイレがわが家の生活パターンには合っているんだろうなと思います。
わが家のネコちゃんも4㎏越えと2.5㎏と大型種ではないので、狭くて窮屈そうにしていることもなく、砂も足に付いたものがこぼれることはあれども、カバーの後ろなどにこぼれることなくキレイに保てています。

たくさん砂かきしてもこぼれにゃいのがいいところよね!

ユキ姉ちゃんみたいにボクはあんまり砂かきしないけど、そこそこ広くて快適だよ!
デオトイレのシート用の引き出し部分に30ℓのゴミ袋をかぶせてからシートを引くと、引き出しにシートからおしっこが漏れちゃったとしても引き出し部分は汚れずに、汚れた袋をシートと一緒に捨てられるのが本当に便利!
30ℓのゴミ袋は100均で購入可能なのも嬉しいポイント!
システムトイレにするならこのライフハックは簡単な上にかなり掃除が楽になるので、ぜひ真似して欲しいと思います!
わが家ではデオトイレのハーフカバータイプにしましたが、大きめのネコちゃん用のものやニオイが気になりにくいドーム型のものもありますのでネコちゃんや飼い主さんの好みに合わせたものを選んでみてくださいね。
岩国再生エネルギー くずれる猫砂
わが家で愛用している猫砂は、岩国再生エネルギーのくずれる猫砂です。
これは木の猫砂で水分が砂にかかるとほろほろとくずれるようになっていて、消臭効果が群を抜いて高いのが特徴です。
この岩国再生エネルギーのくずれる猫砂のメリット・デメリットはこちら↓
猫砂ってどうしてもニオイが残ってしまって、月に1回全部取り替える必要があったのですが、この岩国再生エネルギーのくずれる猫砂を使い始めてからニオイが全く気にならなくなりました!
おしっこが当たったペレット状の砂がほろほろと木くずになることでニオイを消してくれていて、その効果は絶大!
砂が少なくなったら継ぎ足せば良く、ニオイの元のほろほろとした木くずは、かき混ぜてすのこの下のシートに落としてシートの交換時にゴミに捨てれば良いので、ニオイが残り続けることがないため砂の全取り替えをする必要もなくなるのが嬉しいところ!
じつはわが家では以前にデオトイレの純正である鉱物系の猫砂を使っていて砂もきちんとかいてくれるし粗相もないしと安心していたのですが、わが家のネコちゃんのソラくんが気づいたらガリガリと音を鳴らして食べてしまう事案が発生……!

モグモグモグモグ……(この噛み心地がたまらないんだにゃ……)

おねがいだからやめてぇぇぇぇ!!(悲鳴)
もともとくずれる猫砂が気になっていたことも相まって岩国再生エネルギーのくずれる猫砂を購入をして使用してみたところ、ソラくんの猫砂食べはなくなりました!
が、一安心もつかの間、あまり砂が好みではないのか今度はユキちゃんの粗相が……!
粗相は毎回ではないものの、ふわふわなもの(毛布やクッション、カーペットなど)にしちゃうことも少なからずあったので、今ではデオトイレの鉱物タイプと混ぜたりと併用することで現在のユキちゃんの粗相は落ち着いています。
混ぜていても消臭力はあるので飼い主的にもかなり嬉しいポイントです。

くずれる猫砂だと自分のニオイがしなくてあんまり好きじゃないかも。
その点ふわふわなものにするとニオイが残るから自分のニオイで落ち着けるわね!

鉱物タイプの猫砂でトイレを用意してるのでどうかそちらにお願いします……!(白目)
筆者のようなこんな事例もありますが、「岩国再生エネルギーのくずれる猫砂」の商品自体はとても良くコスパも良いので、ネコちゃんが気に入ってくれるなら絶対おすすめの猫砂です!
もちろんデオトイレの猫砂も使い勝手は良かったので、ネコちゃんに合わせた猫砂を選べれば良いですね!
Laundly ペットシーツ
システムトイレにするなら必須のペットシーツ。
デオトイレやニャンともトイレの純正シートは使い勝手が良いものの少しお高め……
そんなときに出会ったのが大容量ペットシーツの「Laundly ペットシーツ」です。
amazonでは同じものは見つからなかったため楽天のみの紹介です。
デオトイレやニャンともトイレに合うサイズはレギュラーサイズで、最少数でも200枚、最大800枚と大容量なのがスゴいとこ。
薄型ですが吸収も良く、くずれる猫砂と併用すると3~4日に1度の交換でもほとんど漏れることなく使用できています。
猫砂がくずれるタイプではない場合や、からだが大きいネコちゃんや多頭飼いの方が使う場合は1日に1回シート交換するのがおすすめです!
初めての購入で使ってみたいなと言う方は200枚でお試しできるのがまた良いですよね。
1日1回交換でトイレを2つとして計算してみても3ヶ月は使えますので、試すにはピッタリです!
わが家の初購入した200枚のシートは約半年間も使えましたし、かなりコスパが優秀なシートです。
800枚入りでは1枚当たり約5円とコスパがとても良く機能的なのでとても気に入っています。

枚数が多いものの方がコスパは良くなるので、先日リピート購入した際に思い切って800枚入りのものを購入しました♪
段ボール一箱で届いたのでそこまで場所を取ることもなく、かなり重宝しています!
まとめ
さいごに:おすすめのポイントサイトを紹介!
いかがでしたでしょうか?
猫用トイレといっても多種多様なものがあるのでコレだ!とすぐに決めるのもなかなか難しいですよね。
初めてネコちゃんを迎えることになるなら、なおさら。
ネコちゃんによって性格も気質も違うと思いますので、まずは自分のライフスタイルに合わせたものを選びつつ、迎えたネコちゃんによって変えていくのが良いと私は思います!
皆様に筆者が猫用トイレについて調べたことや体験談が少しでも参考になれば嬉しいです♪
最後に私が登録しているおすすめのポイントサイトを紹介させていただければ!
私はポイントサイトで貯めたポイントで日用品や猫のご飯、ほかの猫用品などを買うために使っています♪
スキマ時間にコツコツと貯めるだけで良いので難しいことはないし、結構貯まってくれて各種通販のポイントに交換して猫用品等を購入しています。
私が主にポイ活をしているポイントサイトは、Powlとポイントインカムです。
Powlはアプリゲームの案件の種類もポイントも多く、同じ条件のゲームでも他社ポイントサイトよりも高ポイントで掲載される事も多いのでおすすめなポイ活アプリとなっています!
元々アンケートを主軸としたポイントサイトだったこともあり、アプリゲームの他にもアンケートなどでも簡単にちょこちょことポイントが稼げますので、はじめての方やポイ活初心者の方はアンケートなどから始めてスキマ時間にポイントを獲得しちゃいましょう♪
Powlでポイ活を始めようとしてる方は、紹介用URLページから登録して登録後に累計5,000pt(500円相当)の交換を完了することで1,000pt(100円相当)がもらえます!(2024年11月15日現在)
紹介用URLページはコチラ↓
https://web.powl.jp/?invite_code=PHMECUS9SM9
紹介用URLからではなく、先に登録だけしちゃったんだけどもう貰えない?とお困りの方、登録した後でも招待コードをコピーして入力すれば、特典をもらうことができます!
招待コードをコピペする方はコチラ↓
PHMECUS9SM9
招待コードの入力は登録後3日以内しか出来ないのでポイントのもらい忘れには注意してくださいね!
入会月の翌々月末日までに累計5,000Pt交換することが条件なので、ポイントを貯めてお好きなものに交換した後にぜひポイントを貰ってくださいね♪
また、ポイントインカムもアプリゲームやネットショッピング等、ポイ活の種類が豊富で貯まりやすいのが特徴です。
獲得ポイントが7%UPする会員ステータス制度や、獲得ポイントが3%UPする曜日イベントなどサイト内でのイベントも多くポイントが貯まりやすい仕様になっています。
会員ステータスは累計獲得ポイント数によって決まり、一度上がれば落ちることはない(ダイヤモンド会員のみ別)ので、プラチナ会員にまで上がれると獲得ポイントが永久に7%UPとなるんです♪
さらに条件達成したのにポイントがつかないといったトラブルがあったとしても、ポイント保証があるため問い合わせをすることできちんと貰える至れり尽くせりのポイントサイトなんです!
下のバナー↓から登録すると2000pt(200円分)、初めてのポイント交換をすると更に1000pt(100円分)のポイントが貰えますのでぜひ挑戦してみてくださいね♪
最後まで読んで頂いてありがとうございました!
猫に関する記事の他にもポイ活のアプリゲームの記事なども載せていますので、ぜひほかの記事もご覧くださいね♪